メンバー紹介 2022.06.02 2022.05.21 この記事は約3分で読めます。 自然大好き子ども大好き駄洒落大好き 環境教育専門家 谷村春樹 あまがさすの森より2022.05.21谷村です!https://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/21/谷村です!平成12年3月、サラリーマンを辞め、48歳でNPO の仕事を始めました。昭和30年代が私の子どもの時代です。あの頃が懐かしいなあ、あの頃のような地域社会がよみがえれば、子どもたちは楽しいだろうなあ。地域の人たちは皆家族のような存在でした。大人は子どもたちのことを皆知っていました。よけいなおせっかいはしませんが、いつも見守って、声をかけてくれました。安心して成長できました。皆が分け合って暮らしていたあの頃、ごみは少なく、自然も豊かで、水も空気も美味しかった。そんな地域と環境を子どもたちに残したい。... 江戸時代から続く林家の末裔 自伐林家 中島大輔 あまがさすの森より2022.05.24未来のために、身近な森と木を活用したい!https://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/24/未来のために身近な森と木を活用したい私は、青梅市成木で生まれ育ちました。周りを見渡せば、森ばかり・・・こんな、不便な田舎から出ていきたい!と思った時期もありましたが、よ~く見れば、宝の山!今は、成木を中心に小さな林業をやっています。青梅と林業・・・青梅には、たくさんの森があり、江戸~昭和にかけては、林業や製材業で栄えた歴史もあります。また戦後には、たくさんの植林がされました。そして今、成長した木々は森となりましたが、青梅市内で林業や製材業をする人が減少し続ける中、果たして本当にうまく活用できているでしょうか?SDGs達成に深く関係... まさに「神」出鬼没 ご用命あればはせ参じます! 山仕事請負人 神棒尚之 あまがさすの森より2022.05.24森林に活かされているということhttps://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/24/森林に活かされているということ僕たちは誰もが森林に活かされています。当たり前に恩恵を受けているので見えないだけなんです。山は木があるだけじゃなくて、空気も作っているし、水もきれいにして川に流してくれる。海の水が蒸発して雲になって、山に来て雨が降る。それが地面に沈み込んで何年かたって川へ出て、人の飲み水になっていきます。僕たちの活動がきっかけになって、豊かな山の働きを知っていただけると嬉しいです。 退職してますます元気 アクティブシニア 林敏幸 あまがさすの森より2022.05.24前職のスキルを活かして森林へhttps://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/24/前職のスキルを活かして森林へ自己紹介江戸時代、高井戸丸太の名で知られた杉の大産地杉並区南部の生まれ。昨年3月に退職し晴れて森林ボランティア専担となり、開けても暮れても青梅の自然環境を素材とした活動に勤しむ毎日。趣味・特技山歩き、食べ歩き、組織間の協業戦略立案、デジタル証明書やディレクトリー技術を基盤とするビジネス開発等、在職中取組んできた社外活動としての技術フォーラム立ち上げ、企画・運営の経験は森林ボランティアの活動の中でも生かされていると思う。この活動の関係で、後にGoogleのCEOになったエリックシュミットとの面... 目指すはスナフキン? 森のギタリスト 青梅幼稚園園長 横山牧人 あまがさすの森より2022.05.21青梅幼稚園の園長ですhttps://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/21/青梅幼稚園の園長です青梅幼稚園では、2018年度から「あまがさすの森」へこども達と遊びに行くようになりました。当初は年間で3~5回程度でしたが、現在は毎週火曜日にクラス毎で遊びに行っています。そんな中、山主(卒園生のお父さん)や林業家、環境学習の専門家や森林ボランティアなど様々な方々とつながりを持つことができ、私も「身近な森を活用する会」に参加させていただいております。この会はとても楽しい会で、しかも、多方面のスペシャリストが集っているので、参加するたびに何か学べます。ご興味のある方は是非、一緒に活動しましょう... 何でもやるけど中途半端 森好きの一般人 郡司聖 あまがさすの森より2022.05.19「森好きの一般人です💦」https://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/19/「森好きの一般人です!」身近な森を活用する会に関わるようになって1年ちょっとでしょうか。3年ほど前から上成木にある東京都森林環境保全地域をうろうろしていたのですが、もっと直接地元に貢献できることがしたいと2年前の森林ボランティア養成講座を受講しました。そこで、身近な森を活用する会のメンバーに「打ち合わせがあるから」と誘われたのが始まり。よくわからないままネッツ多摩グーの一室に行ってみるとそうそうたる肩書の人たち。教育委員会の人、学校の先生、校長先生までいて、プロの林業家とか山主さんとか、環境教育NPOの理事とか子育て支... 地元繋がりならお任せ 山主 楢島安 あまがさすの森より2022.05.26「山、どうすりゃいいのか...。」からhttps://amagasasu.kiyogen.com/2022/05/26/「山、どうすりゃいいのか...。」から成木に生まれ山は普通に誰かが手入れをしている。と思って大人になりふと気づいて親が居なくなり自分の名義になった山。さて「これはどうした物か‥」と困っていた時に青梅りんけんの仲間に入れていただきました。何も知らなかった山の事でしたが仲間が増えるうちに色々な使い方があるんだと教えてもらい、長年手つかずに放置していた暗かった山が明るくなりトイレが出来て子供たちが通って来てくる楽しい場所「あまがさすの森」に生まれ変わりました。青梅りんけん・身近な森を活用する会、の皆さんに感謝です!自分の様に「さてどうし... ほかにも大勢のメンバーが在籍しています!