ブログ 「森好きの一般人です💦」 身近な森を活用する会に関わるようになって1年ちょっとでしょうか。 3年ほど前から上成木にある東京都森林環境保全地域をうろうろしていたのですが、もっと直接地元に貢献できることがしたいと2年前の森林ボランティア養成講座を受講しました。 ... 2022.05.19 ブログ
ブログ 未来を担う君たちへ GDPって知っていますか? GDPとは、一国が1年間で作った付加価値の総額です。簡単に言うと、「作って売った」もしくは「役務を提供して報酬を得た」時の儲けの総額です。これが多いということは、人々の必要がたくさん満たされているというこ... 2021.11.25 ブログ
ブログ ネイチャークラフトからの教育談義 雨の日のネイチャークラフト 雨で外に出られず。 娘が暇でおかしくなりそうだったので、何かやりました。「〇〇をやる」ではなくて、何やるかは未定なので「何か」です。 私:「暇つぶしやるか?」娘:「やるー」 と、去年拾い... 2021.08.15 ブログ
ブログ あまがさすの森より 「もったいない」 私は、ボランティアとして環境保全活動をしているのですが、森に入るといつも思います。「もったいない」 放置しておくと人工林は荒れ、災害が起こる。 だから樹を伐(き)ります。 伐った樹は転がり落ちて行... 2021.03.29 ブログ
ブログ Hugelkalturで鉢植えブルーベリー Hugelkalturで鉢植えブルーベリー 砂漠に突然緑地帯が生まれたら驚きませんか? Hugelkulturという方法があります。 土に木を埋める。それだけ。 園芸土の再生実験 早速実験です。 ... 2021.03.29 ブログ
ブログ 小学校の授業サポート 「身近な森を活用する会」のメンバーとして、小学校の社会科の授業サポートに参加しました。 小学校の授業サポート 授業の科目は社会科。5年生です。 先週も授業があり、子どもたちは森のことを知っています。その時に次回やりたいこ... 2021.03.11 ブログ
ブログ 何もないけど沢山ある 禅問答のようですが。 山に入る。 子どもたちはたくさんのものを見つけます。 たくさんの「モノ」を発見して工夫して新しい遊びを生み出します。 大人よりも「モノ」に慣れてないから、目につくもの全てが新しい。疲れた大人(... 2021.02.26 ブログ
ブログ 生きる力と自然と遊びと 生きる力とは 「最近の子どもは生きる力が弱い」 そんな言葉をよく耳にする。確かに精神的にひ弱な子どもが増えたような気がする。 そもそも「生きる力」とは何なのか。 文部科学省は 「生きる力」とは- それは、知・... 2021.02.23 ブログ
ブログ あまがさすの森散策 あまがさすの森散策 あまがさすの森を案内していただきました。 案内してくれたのは「身近な森を活用する会」のSさん。お互いに自転車移動ということで、バス停で待ち合わせて森の中へ。 あまがさすの森についていろいろ教えていただ... 2021.02.14 ブログ