あまがさすの森から始まった、私たち「身近な森を活用する会」の活動も広がりを見せ、上成木の小沢の森、青梅の森というフィールドが加わり、小学校と森をつなぐ二元ライブ中継も行いました。
身近な森を活用する会の活動の主な目的は、
1.青梅市市内の森林の整備
2.森林の現状と課題を知ってもらうための普及啓発活動
3.青梅の森を守っていける人材の育成です。
令和3年度については、
①青梅市との協働事業として青少年リーダー育成研修や市民参加型の体験講座
②青少年委員主催による子どもたちの体験講座
③市内及び都内在住親子参加による森林体験
④幼稚園児と保護者による森林体験
⑤小学校の社会科や総合的な学習の時間としての授業支援を実施しました。
身近な森を活用する会の活動は、着実に成果をあげつつあると言っていいと思いますが、更なる発展を目指して、各方面との一層の連携を図りたいと思います。
令和3年度活動報告書より抜粋
2021(令和3)年
7月18日 | 青梅市青少年リーダー育成研修会 | あまがさすの森 | 青少年員 |
7月21日 | 青梅市立成木小学校教員研修 | あまがさすの森 | 7名(校長 教員6名) |
8月8日 | 品川区商店連合会親子参加講座 | 上成木小沢の森 | 品川区在住親子5組10名 |
8月16日 | 東京都教職員研修会 | あまがさすの森、成木小学校 | 都内在職教員8名 |
10月14日 | 青梅市立河辺小学校5年生社会科体験学習 | 上成木小沢の森及び成木の森活動拠点 | 5年生62名 教員4名 |
11月7日 | 市内在住親子体験講座:親子で森を感じる体験 | あまがさすの森 | 親子9組31名(大人16名、子ども15名) |
11月18日 | 青梅市立霞台小学校5年生社会科体験学習 | 上成木小沢の森及び成木の森活動拠点 | 5年生67名 教員4名 |
11月21日 | 集まれ青梅っ子! | 上成木小沢の森 | 小中学生14名 |
11月23日 | 親子で遊ぼう:青梅幼稚園親子体験講座 | あまがさすの森 | 青梅幼稚園園児63名 父親63名 |
11月26日 | 成木小学校4年生総合的な学習の時間第1回 | あまがさすの森 | 4年生11名 教員2名 |
12月6日 | 成木小学校4年生総合的な学習の時間第2回 | あまがさすの森 | 4年生11名 教員2名 |
12月7日 | 中野区立南台小学校5年生社会科体験学習 | 上成木小沢の森及び成木の森活動拠点 | 5年生71名 教員4名 |
12月11日 | 青梅市協働事業:青梅の森林の魅力発信① | 青梅の森 | 親子3組9名 大人6名 |
2022(令和4)年
1月24日 | 西東京市立碧山小学校5年生社会科体験学習 (オンライン学習) | 碧山小学校 青梅の森 | 児童92名 教員5名 |
2月19日 | 青梅市協働事業:青梅の森林の魅力発信② | あまがさすの森 | 親子2組5名 大人2名 |
中野区立桃花小学校5年生社会科サポート授業 | 中野区立桃花小学校教室 | 児童131名 教師4名 | |
2月22日 | 青梅市立成木小学校5年生社会科体験学習第1回 | あまがさすの森 | 児童8名 教員2名 |
3月3日 | 青梅市立吹上小学校5年生社会科体験学習 | 吹上中学校学校林 | 児童50名 教員4名 |
3月4日 | 青梅市立成木小学校4年生総合的な学習の時間第3回 | あまがさすの森 | 児童11名 教員2名 |
3月9日 | 調布市立杉森小学校5年生社会科サポート授業 | 杉森小学校体育館 | 児童125名 教員4名 |
3月10日 | 青梅市立成木小学校5年生社会科体験学習第2回 | あまがさすの森 | 児童9名 教員2名 |
3月16日 | 青梅市立成木小学校5年生社会科体験学習第3回 | あまがさすの森 | 児童9名 教員2名 |
その他の活動
青梅幼稚園自然保育(木育) | あまがさすの森 | 延べ25回 |
NPO 法人青梅こども未来研修 | あまがさすの森 | 大人27名 子ども12名 |
当サイトでレポートしていない活動もたくさんあります。詳細は令和3年度活動報告書をご参照下さい。